国連:海を守るための野心的な国際条約を推進【SDGs英語ニュースについて議論する】第36回 10/22(土)10時@オンライン
ワークショップ第36回「国連:海を守るための野心的な国際条約を推進」のご案内
「SDGs英語ニュースについて議論する」は今後のビジネス・社会の動向、国際関係を知るためには必須の内容です。今回のテーマはSDGsの14番目の目標「海の豊かさを守ろう」です。
目標14「海の豊かさを守ろう」 “海の資源を守り、大切に使おう”
「味覚の秋」の中で安価なサンマはその代表の一つでした。しかし、近年、サンマは不漁続きで、かつての大衆魚は簡単に手に入らなくなりました。
日本人がサンマを100円で買えない本当の理由
一般的には「海水温の上昇」「日本の沿岸に回遊する前に、外国漁船に漁獲されてしまう」が不漁の原因とされていますが、実態は海洋環境の大きな変化がその原因のようです。
海水温が下がっても、そもそもサンマ資源が激減しているから、漁獲量は急回復しない
以下は国連がまとめた海洋の持続可能性と生物多様性についてのサイトです。
Goal 14: Conserve and sustainably use the oceans, seas and marine resources
United Nations Sustainable Development Goals - Time for Global Action for People and Planet
今回利用するVOAの記事は海洋環境の急速な悪化を食い止めようとする国連が提唱する新しい条約についての議論です。環境保護に関する国際条約の締結にはどんな課題があるかについて英語で議論します。このワークショップの詳細は以下の通りです。
日時: 2022年10月22日(土)10時~11時30分
場所: オンライン
定員: 10名程度まで 費用: 初回または見学のみ: 800円~
教材は以下のHPでご確認ください。SDGsの各テーマに関する解説も含まれていますので、できるだけ、テキストを購入されることをお薦めします。準備なしでは設問には答えられないと思います。設問は参加予定者及びオンライン・サロン会員に送付します。
UN Urges Ambitious Action to Protect Oceans
チケット
チケットは以下のYahooチケット・サイトから購入、もしくは銀行振込みでお願いいたします。
国連:海を守るための野心的な国際条約を推進【SDGs英語ニュースについて議論する】第36回 10/22(土)10時@オンライン
銀行振り込みの場合、以下のサイトから用紙をダウンロードしてご利用ください。
業務に関するお問い合わせはこちらからお願いします。またイベント等へのお申し込み(銀行振り込み)用紙もここからダウンロードできます。
詳細は以下のnote記事でご確認ください。