[解説と設問を発表] ポスト資本主義と民主主義【英語で学ぶ未完の資本主義】第21回8/17(日)20時@オンライン
2024年9月から始まった「英語で学ぶ未完の資本主義」について議論するワークショップ。2025年8月のお知らせです。
2024年9月から始まった講座&ワークショップ「英語で学ぶ未完の資本主義」。第21回は米国で最も影響力のある経済学者の一人である、タイラー・コーエン(Tyler Cowen)の主張を取り上げます。現在、ジョージ・メイソン大学経済学教授であるコーエン氏の専門は貨幣経済学、ミクロ経済学、政治哲学、社会哲学と幅広く、様々な視点から現代社会の分析を試みているのが彼の強みでもあります。今回のワークショップは、彼の著作での主張をもとに経済学と資本主義、社会との関係性について英語で議論する第4回です。このワークショップの解説と設問を発表します。
ポスト資本主義と民主主義【英語で学ぶ未完の資本主義】第21回8/17(日)20時@オンライン
2025年8月17日(日)夜20時@オンラインで開催するワークショップ「英語で学ぶ未完の資本主義」第21回は『大格差~機械の知能は仕事と所得をどう変えるか』(2014年)、『大分断〜格差と停滞を生んだ「現状満足階級」の実像』(2019年)など多くの書籍が日本語でも発表されているタイラー・コーエン教授の主張を取り上げます。「英語で理解する未完の資本主義」の第5章の最後のセクション「資本主義に代わるものはない」「今日の民主主義」(p138-143)を使い、英語で議論します。設問はこの記事の以下のセクションの内容も踏まえた形で設定しますので、書籍の購入がまだの方も、ぜひご参加ください。
2011年にForeign Policy誌が選ぶ「世界の思想家トップ100」の一人に選ばれたコーエン教授は「大停滞」「大格差」といった米国の格差社会の原因と現状を分析した著書を立て続けに発表し、いずれもベストセラーとなりました。「未完の資本主義」のインタビュー内で、彼は近年、議論が盛んな「ポスト資本主義」と民主主義の危機について論じています。
前者は、現在の資本主義のあり方が生み出す現代社会の歪みから生まれた考え方です。経営学の権威、P.F.ドラッカー教授がは1993年に早くも資本主義社会の行き詰まりを予見した著書「ポスト資本主義社会」を発表し、注目を集めました。英語版は以下のサイトから閲覧することが可能です。
Post-capitalist Society by Peter F. Drucker
http://pinguet.free.fr/drucker93.pdf
特に2008年以降のリーマン・ショック以降、post-capitalismについて論じる学者や作家が増えています。英国の作家、ジャーナリストのPaul Masonは、その中の代表的な一人です。
The end of capitalism has begun
https://www.theguardian.com/books/2015/jul/17/postcapitalism-end-of-capitalism-begun
「ポスト資本主義」という概念が生まれ、それが待ち望まれる背景については、以下の記事が詳しく論じています。
「ポスト資本主義」とは何か?【第1回】 なぜ「ポスト資本主義」が待望され、価値転換を図ろうとしているのか? 人類史を変えた資本主義の正体とは
https://infolounge.smbcc-businessclub.jp/articles/720
また、日本ではその分野の第一人者である広井良典教授が発表した以下の著書が有名です。
「ポスト資本主義: 科学・人間・社会の未来」(広井良典 著:2015)https://www.iwanami.co.jp/book/b226337.html
この著書が執筆された動機や趣旨について、広井教授は以下の記事内で簡潔に説明しています。
「スーパー資本主義」対「ポスト資本主義」のゆくえ: 「火の鳥」に学ぶ「超長期プラス文理融合」の視座広井 良典
https://toyokeizai.net/articles/-/664064
一方、タイラー教授は、ポスト資本主義と合わせて、ポピュリズムの台頭から「authoritarian state(権威主義国家)」の拡大へと進みつつある昨今の民主主義の危機的状況についても論じています。彼がインタビューを受けたのは第2期トランプ政権の前ですが、現状を見れば、彼の予感は当たっていたように思います。
あなたは、彼が論じた政治経済と資本主義、社会の関係性についてどう思いますか?一緒に考えてみましょう。
日時: 2025年8月17日(日)20時~21時30分
場所: オンライン
定員: 10名程度まで
費用: 見学のみ: 500円、初回参加者:800円~
【チケット】
チケットの申し込みは以下のYahooチケットサイトから、または銀行振り込みでお願いします。
ポスト資本主義と民主主義【英語で学ぶ未完の資本主義】第21回8/17(日)20時@オンライン
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01c2dhv2g9m41.html
[注意]
なお、Yahoo Ticketでのチケット購入については、YahooIDが必要になりました。未登録の場合、SMSでの本人認証が求められる場合もあるようです。
チケット購入・販売におけるゲスト購入・クレジットカード決済の変更について - PassMarket
https://blog-passmarket.yahoo.co.jp/archives/wallet_20240409.html
SMSによる本人認証について - PassMarket Blog
https://blog-passmarket.yahoo.co.jp/archives/sms.html
【銀行振込での申し込み】
振込用紙は以下のサイトからダウンロードお願いいたします。
https://www.global-agenda-21c.com/contact
このワークショップの設問は参加申し込み者、サロン会員、有料ニュースレター購読者及び後日発表するnote記事購入者にのみ送付します。過去の【英語で学ぶ大人の社会科】ワークショップと同様の設問を設定しますので、以下のマガジンの2020年4&5月の記事(設問を公開しています)を参考にしてください。
【英語で学ぶ大人の社会科】世界の知性が語る現代社会
https://note.com/globalagenda/m/mb6e6207ceae6
このワークショップに関心のある方は以下のニュースレター@Substackに登録していただくと案内が届きます。
【英語で学ぶ現代社会】を無料ニュースレター@Substackで購読しませんか?
https://globala.substack.com/subscribe
【未完の資本主義】
2019年に出版されたインタビュー集『未完の資本主義』。その特徴は、現代社会で「知の巨人」たちと呼ばれる気鋭の識者7人に、「テクノロジー」と「経済」の観点から今後の資本主義の行く末について尋ねる内容となっています。
未完の資本主義:テクノロジーが変える経済の形と未来https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-84372-8
今回新たに、この書籍の英語版の内容と関連記事について月2回のペースでワークショップを開催していく予定です。以下、それらの識者のラインナップです。
◆ポール・クルーグマン(ノーベル賞経済学者)――我々は大きな分岐点の前に立っている
◆トーマス・フリードマン(『フラット化する世界』著者・NYタイムズコラムニスト)――「雇用の完新世」が終わり「人新世」がはじまる
◆デヴィッド・グレーバー(文化人類学者・ウォール街占拠運動の理論的指導者)――職業の半分がなくなり、「どうでもいい仕事」が急増する
◆トーマス・セドラチェク(『善と悪の経済学』著者・チェコ共和国経済学者)――成長を追い求める経済学が世界を破壊する
◆タイラー・コーエン(ジョージメイソン大学教授・経済学者)――テクノロジーは働く人の格差をますます広げていく
◆ルトガー・ブレグマン(ジャーナリスト・歴史家)――ベーシックインカムと1日3時間労働が社会を救う
◆V・M=ショーンベルガ―(オックスフォード大学教授・ビッグデータの第一人者)――「データ資本主義」が激変させる未来
英語版の書籍はこちらです。
英語で理解する未完の資本主義
https://book.alc.co.jp/book/b10029862.html
「インタビューの英語書き起こし」「日本語訳」「用語解説」「7人のインタビュー音声」をまとめた、「英語を学びながら、英語で学べる」1冊です。英語を使って勉学・仕事をしたり、最先端の知に関心のある人におすすめの内容です。
【解説】
「ポスト資本主義」が注目を浴びるようになった要因の大きな一つが、繁栄を享受してきた先進国で、貧困層と富裕層の二極化が顕在化し、富の再分配と格差解消が各国で重要な政治課題として浮上してきたことです。一方、資本主義はその誕生後、何度も生まれ変わってきています。そのうちの大転換がケインズ経済学の導入による「大きな政府」と手厚い社会保障を可能にした福祉国家の建設でしょう。
第二次世界大戦で連合軍を勝利に導き、英雄の名を欲しいままにしていた英国のウインストン・チャーチル首相が戦後の総選挙で敗れ、労働党の党首だったクレメント・アトリーが新たに首相に就任、「ゆりかごから墓場まで」というキャッチコピーで知られる英国の福祉国家の構築を進めた社会構造の大転換はあまりに劇的でした。なぜ、国民はこの資本主義の大改造を積極的に支持したのか、その歴史の詳細を綴ったのが以下のBBCのPodcast、「Politically: Postwar」です。
Politically: Postwar
David Runciman tells the story of one of the biggest shocks in British parliamentary history: the 1945 election and the dawn of a new age.
https://www.bbc.com/audio/series/m002d8v1
ここから先の情報、設問はイベントへの申込者、サロン/メンバー/有料ニュースレター会員、note記事購入者に公開します。
[解説と設問を発表]ポスト資本主義と民主主義【英語で学ぶ未完の資本主義】第21回8/17(日)20時@オンライン|
https://note.com/globalagenda/n/n2f9628dd64a8?sub_rt=share_pw